下顎総義歯吸着テクニックを身につけて難症例に対応しよう!

f:id:haraharatan:20190530170648p:plain


下顎総義歯を吸着させるテクニックは、歯科技工において徐々に定着しつつあります。

そのおかげで、歯科技工士の義歯治療技術や患者の治療満足度は向上しています。下顎総義歯吸着テクニックが広まることによる恩恵は、計り知れません。

しかし、下顎総義歯吸着テクニックを一通り身につけたら終わり、というわけではありません。

世の中には、フラビーガムなどの難症例を抱えた患者もいます。実際の治療の場面においては、難症例を抱えた患者にも対応できる必要があります。

歯科技工師、または歯科技工を勉強している身としては、あらゆる症例に対応できる技術を身につけられたら嬉しいですよね?

 

「下顎総義歯吸着について、より深く学びたい!」

 

そう思っている方におすすめな専門書が「下顎総義歯吸着テクニック ザ・プロフェッショナル-Class I/II/IIIの臨床と技工、そしてエステティック-」です。

 

今回は下顎総義歯吸着について、より深く学びたい方のために「下顎総義歯吸着テクニック」を紹介します。

 

■下顎総義歯吸着の応用編

「下顎総義歯吸着テクニック」は、いわば下顎総義歯吸着の応用編です。

この本には、難症例における下顎総義歯吸着テクニックについて書かれています。

ClassI/II/IIIのそれぞれの場合での、下顎総義歯吸着の方法が詳細に解説されています。

したがって、下顎総義歯吸着の基礎を押さえた人が、難症例に対応できる技術を身につけるにはうってつけの本です。

監修・著者の阿部二郎氏は前著「4-STEPで完成 下顎吸着義歯とBPSパーフェクトマニュアル」にて、下顎吸着義歯の基本を解説した書を発刊しました。

もし、下顎総義歯吸着の基礎を学んだ上で応用を学びたいのであれば「4-STEP」→「下顎総義歯吸着テクニック」の流れで読むのがおすすめです。

 

基礎知識もおさらいできる

しかし「下顎総義歯吸着テクニック」から読み始めても、問題ありません。

本書の序盤では下顎総義歯吸着の基礎的な事柄について述べられています。

本書の序盤の構成は以下の通りです。

■Part1 序論

■Part2 すべては、簡単な口腔診査から始まる

■Part3 総義歯治療成功の鉄則

 

序論で吸着型義歯について学ぶ

f:id:haraharatan:20190530143259j:plain

Part1の序論では、従来型の義歯と吸着型義歯の違いが述べられています。

従来型義歯と吸着型義歯とでは、

・下顎義歯製作コンセプト

・ターゲット

・ゴール

・概形印象

・精密印象

 が大きく異なります。

 

歯科技工に携わる方であれば、従来型義歯については詳しく知っているでしょう。

 

 口腔診査の方法を学ぶ

f:id:haraharatan:20190530143339j:plain

Part2では口腔診査の方法について述べられています。

下顎吸着義歯は、簡単な口腔診査から始まるのです。

Part2では、

・下顎総義歯の診査項目

・吸着を阻害する因子

 について、図表や写真を用いながら解説されているので、分かりやすいです。

 

総義歯治療成功のポイントを押さえる

f:id:haraharatan:20190530143412j:plain

Part3では、総義歯治療を成功させるためのポイントが述べられています。

総義歯治療を成功させるには、

・上顎総義歯の落下の防止

・下顎総義歯を顎堤に吸着

の2点を達成することが必要です。

 

そして、この2点を達成するためにはどうすればいいかが、簡潔に書かれています。

 

難症例に対応できるテクニックを身につける

本書のPart4以降の構成は

■Part4 臨床実践1 簡単症例・ClassIで良好な顎堤と安定した下顎位を持つ症例

■Part5 臨床実践2 上下顎難症例・ClassII-division2で上顎フラビーガム&高度の下顎顎堤吸収をもつ症例

■Part6 ClassII-division1の義歯製作方法

■Part7 顎機能障害をともなったClassIIIの義歯製作方法

となっており、難症例について具体的に述べられています。

簡単な症例で無理なくテクニックを学習

f:id:haraharatan:20190530143443j:plain

Part4では、簡単症例での下顎総義歯吸着について述べられています。

「いきなり難症例について学習するのは大変かも…」

と不安に感じている方でも、簡単症例から学んでいけば、無理なく学習できるでしょう。

 

入念に難症例でのテクニックを学習

f:id:haraharatan:20190530143616j:plain

Part5では、過蓋咬合ClassII-2(2級2類)での総義歯製作方法について解説しています。

本書の約4割がPart5を占めており、難症例について具体的に学ぶことができます。

写真も豊富に使われているので、実際の総義歯製作場面を想像しやすいです。

Part4で基礎的なテクニックを学習した上で、Part5で理解を深めるようにしましょう。

 

ClassII-division1の義歯製作方法を学ぶ

f:id:haraharatan:20190530143639j:plain

ClassII-division1(II級1類)も難しい症例です。特に、義歯製作が難しいです。

Part6では、

・ClassII-division1の問題点

・綺麗な義歯を製作するための方法やコツ

 が紹介されています。

 

ClassIIIでの義歯製作方法を学ぶ

f:id:haraharatan:20190530143757j:plain

ClassIIIも総義歯製作においては難しい症例で、

・義歯の安定

・下顎義歯の吸着

・上顎義歯の落下防止

の3点を達成するのが非常に難しいです。

 

Part7では、

・個人トレーの製作

・精密印象の方法

・人工歯配列

・咬合調整

・デンチャーカラーリング

・リマウント調整

の方法について、詳細に書かれています。

 

ClassIIIは、義歯製作がとても難しいです。

Part7を読み込んで、難症例でも対応できる技術をマスターしましょう。

 

総義歯吸着テクニックをマスターしよう!

総義歯の製作をしていると、難症例の患者さんと出会うことも少なくありません。

しかし、そのような場合でも、歯科技工士には柔軟かつ高度なテクニックが求められます。

 

どんな患者さんでも総義歯製作を成功できるよう「下顎総義歯吸着テクニック」を読み込んで、総義歯製作の手法をマスターしましょう。

f:id:haraharatan:20190516174343j:plain

 

【下顎総義歯吸着】を詳しく学びたい方へ

歯科技工において、下顎義歯を吸着させることは難しいとされています。しかし、やり方さえしっかりと学べば、治療の場面でも下顎義歯の吸着をこなせるようになります。

「下顎義歯の吸着について詳しく学びたい」
「難しい症例でも対応できるテクニックを身につけたい」

そう思っている方におすすめなのが「下顎総義歯吸着テクニック ザ・プロフェッショナル-ClassI/II/IIIの臨床と技工、そしてエステティック-」です。

今回は、下顎総義歯吸着について詳しく学びたい方に向けて「下顎総義歯吸着テクニック」という書籍を紹介していきます。

監修・著者について

監修・著者は阿部二郎が務めており、他にも岩城謙二、須藤哲也、小久保京子も著者として携わっています。

f:id:haraharatan:20190516163237j:plain
阿部二郎
f:id:haraharatan:20190516163329j:plain
岩城謙二
f:id:haraharatan:20190516163431j:plain
須藤哲也
f:id:haraharatan:20190516163501j:plain
小久保京子
「下顎総義歯吸着テクニック」の監修・著者を務めている阿部二郎は、阿部歯科医院の院長です。現在は東北大学の臨床教授、モリタ下顎総義歯吸着セミナーの講師も務めています。

他の著者の岩城謙二、須藤哲也、小久保京子は歯科技工士で、BPSテクニカルインストラクターでもあります。

本の概要

この本は、下顎総義歯吸着の基本と、難症例における対処法について詳細に書かれた歯科技工の本です。

阿部二郎は前著「4-STEPで完成 下顎吸着義歯とBPSパーフェクトマニュアル」にて、BPS(Bio-functional Prosthetic System)という総義歯製作システムをベースとした、下顎吸着総義歯の製作方法を解説した本を出版しています。

そのため「4STEP」には、下顎吸着総義歯の基本的な事項がメインに書かれています。

4STEP」と比べると「下顎総義歯吸着テクニック」は、下顎総義歯吸着の応用について、または実践的なことについて詳細に書かれた本と言えます。

もし下顎総義歯吸着の応用的な部分、実践的な部分を学びたいのであれば「下顎総義歯吸着テクニック」はおすすめです。

理想は「4STEP」で基本的な事項を押さえてから「下顎総義歯吸着テクニック」を読むのが理想ですが、いきなり後の本を読んでも構いません。

むしろ実際の治療ではイレギュラーなケースにあたることもありますし、そのようなときでも柔軟な対応が求められます。実践力を身につけたいのであれば「下顎総義歯吸着テクニック」を読みましょう。

本の構成

「下顎総義歯吸着テクニック」の構成は以下の通りです。

■Part1 序論
■Part2 すべては、簡単な口腔診査から始まる
■Part3 総義歯治療成功の鉄則
■Part4 臨床実践1 簡単症例・ClassIで良好な顎堤と安定した下顎位をもつ症例
■Part5 臨床実践2 上下顎難症例・ClassII-division2で上顎フラビーガム&高度の下顎顎堤吸収をもつ症例
■Part6 ClassII-division1の義歯製作方法
■Part7 顎機能障害をともなったClassIIIの義歯製作方法

本書のおすすめポイント

「下顎総義歯吸着テクニック」のおすすめポイントを紹介していきます。

ポイント1. 難症例の対応法について詳細に説明

f:id:haraharatan:20190516155548j:plain

「下顎総義歯吸着テクニック」には、難症例の対応法が詳細に書かれています。

具体的には、ClassI、ClassII-division2の症例での治療法、Class2-division、ClassIIIでの義歯製作方法について書かれています。ページの割合で言えば、約7割は難症例での義歯製作方法についての解説です。

症例によって、印象のとり方などは異なってきます。「下顎総義歯吸着テクニック」を読めば、症例に応じた印象のとり方、義歯製作方法を身につけることができます。

ポイント2. 豊富な写真でわかりやすい解説

f:id:haraharatan:20190516155637j:plain
「下顎総義歯吸着テクニック」には、写真が多く使われています。特に、印象の採得方法や人工歯配列の部分には1ページあたりに10枚前後の写真が使われています。

印象の採得や人工歯配列は、症例によって方法がかなり異なるので難しいです。しかし、写真が多めに使われていれば、理解がしやすいですし、実際に義歯製作をするときも方法を思い出しやすいでしょう。

下顎義歯の知識に不安がある方でも「下顎総義歯吸着テクニック」を読めば、写真のおかげで下顎義歯に関する理解が深まることでしょう。

ポイント3. ページ数が少なめでサクサク読める

「下顎総義歯吸着テクニック」は、歯科技工の専門書ではありますが、ページ数は186ページと少なめです。

そのおかげで、日々の業務が忙しくて勉強に時間が割けない方でも、短期間で読むことができます。

また、専門用語が多めに使われている箇所もありますが、基本的には平易な言葉で書かれています。難しいとされる下顎義歯の吸着を手軽に学べるのは、嬉しいですよね。

ポイント4. 基礎知識もおさらいできる

「下顎総義歯吸着テクニック」は、序盤の方で義歯治療の基本的な事柄が述べられています。

そのため、下顎義歯の吸着に苦手意識がある方でも、安心して読み進めることができます。

基本的な事柄をマスターした上で、下顎総義歯の吸着テクニックを学んでいきましょう。

下顎総義歯吸着テクニックを学ぼう!

今回は「下顎総義歯吸着テクニック」という歯科技工の書籍を紹介しました。

この本は読みやすい作りになっているので、歯科技工の仕事に携わっている人のみならず、歯科技工を学んでいる学生にもおすすめな本です。

ぜひ購入してみてはいかがでしょうか?

f:id:haraharatan:20190516171815j:plain